今日は TOEIC® Part5(短文穴埋め問題)の本番試験対策を行います。講義動画を観た後、制限時間内に解答しましょう。
Step1. 講義動画を見る
音声が聞こえない場合、スマートフォンの「マナーモード」をオフにしてください。また、音量を上げた状態でお聞きください。
Month3 は本番試験対策です。そのため、「直感トレーニング」と「論理トレーニング」はありません。「実践トレーニング」のみ実施しましょう。
Step2. 実践トレーニング
制限時間は10分間です。できるだけ多くの問を解くようにしましょう。
もし、時間内に解ききれなかった場合、制限時間までに何問解けたか、記録をつけておいてください。その後、最後の問題までやってみましょう。
READING TEST
In the Reading test, you will read a variety of texts and answer several different types of reading comprehension questions. The entire Reading test will last 75 minutes. There are three parts, and directions are given for each part. You are encouraged to answer as many questions as possible within the time allowed.
You must mark your answers on the separate answer sheet. Do not write your answers in your test book.
PART 5
Directions: A word or phrase is missing in each of the sentences below. Four answer choices are given below each sentence. Select the best answer to complete the sentence. Then mark the letter (A), (B), (C), or (D) on your answer sheet.
Q101
The new policy will be ___ next week.
- (A) effect
- (B) effects
- (C) effective
- (D) effectively
Q102
The new regulations will have a significant ___ on small businesses.
- (A) impact
- (B) audience
- (C) election
- (D) cause
Q103
Any mistake should ___ as soon as possible.
- (A) correct
- (B) be correcting
- (C) be corrected
- (D) correcting
Q104
Aetheron Systems is planning to expand ___ operations to several new countries.
- (A) it
- (B) its
- (C) it’s
- (D) itself
Q105
Mythronix Entertainment needs a ___ leader to guide them through the challenging project.
- (A) noisy
- (B) passive
- (C) wealthy
- (D) strong
Q106
The Skyline Tower construction is currently ___ schedule due to unforeseen circumstances.
- (A) behind
- (B) ahead
- (C) with
- (D) over
Q107
Deltavox Communications offers a ___ benefits package to attract top talent.
- (A) wrong
- (B) poor
- (C) minimal
- (D) competitive
Q108
Mr. Thompson asked the employee to ___ the report before submitting it.
- (A) freeze
- (B) revise
- (C) boil
- (D) paint
Q109
The ___ of goods was affected by the storm.
- (A) distribute
- (B) distributed
- (C) distribution
- (D) distributional
Q110
The conference was ___ attended by professionals from various industries.
- (A) good
- (B) well
- (C) better
- (D) best
Q111
The library’s new policy requires staff to ___ their expense reports by the end of each month.
- (A) submit
- (B) submits
- (C) submitting
- (D) submitted
Q112
Micheal Johnson, the new manager of Argentis Holdings, is ___ making positive changes within the department.
- (A) rarely
- (B) honestly
- (C) steadily
- (D) possibly
Q113
Professor Anderson decided to handle the negotiations ___, without involving any external consultants.
- (A) he
- (B) his
- (C) him
- (D) himself
Q114
The company’s profits increased significantly this quarter, ___ its expenses remained stable.
- (A) and
- (B) but
- (C) or
- (D) so
Q115
The manual explains ___ to install the software on your computer.
- (A) where
- (B) when
- (C) why
- (D) how
Q116
The new marketing campaign proved to be very ___, resulting in a significant increase in sales.
- (A) ineffective
- (B) successful
- (C) difficult
- (D) complicated
Q117
By the time the new CEO arrives, the management team ___ the quarterly reports.
- (A) complete
- (B) be completed
- (C) will be completed
- (D) will have completed
Q118
Syntraxis Engineering made a ___ decision to invest in renewable energy sources.
- (A) collect
- (B) collection
- (C) collector
- (D) collective
Q119
Tesserion AI invested as ___ in research and development as in marketing.
- (A) so
- (B) a lot
- (C) much
- (D) too
Q120
The company’s long-term ___ depends on its ability to adapt to changing market conditions.
- (A) survival
- (B) method
- (C) convenience
- (D) experiment
Q121
The art historian wrote a detailed essay ___ the influence of Japanese art on Impressionism.
- (A) in
- (B) at
- (C) on
- (D) with
Q122
___ who are interested in attending the workshop should register by Friday.
- (A) They
- (B) Them
- (C) Those
- (D) Their
Q123
It’s unlikely that “The Gilded Spoon” will ___ receive a Stellar Award.
- (A) never
- (B) rarely
- (C) hardly
- (D) ever
Q124
Several films received positive reviews, but ___ were criticized for their poor storytelling.
- (A) other
- (B) another
- (C) the other
- (D) the others
Q125
The intern’s initial ___ caused several delays in the editorial process.
- (A) effort
- (B) mistake
- (C) honesty
- (D) talent
Q126
The IT department couldn’t fix the network issue, and ___ could they identify the cause.
- (A) either
- (B) also
- (C) neither
- (D) so
Q127
Many employees found the new training program to be highly ___.
- (A) motivating
- (B) misplaced
- (C) renovated
- (D) damaged
Q128
The manager will approve the budget proposal ___ it matches with the company’s financial goals.
- (A) despite
- (B) without
- (C) as
- (D) until
Q129
The Employee Engagement Initiative aims to ___ a more welcoming workplace environment.
- (A) prevent
- (B) prohibit
- (C) presume
- (D) promote
Q130
Were it not for the innovative technology, the company ___ unable to compete in the market.
- (A) is
- (B) was
- (C) would be
- (D) will be
Step3. 正解を見る
Q101
The new policy will be effective next week.
(新しい方針は、来週有効になります)
- (A) effect (効果)
- (B) effects (影響)
- (C) effective (有効な)
- (D) effectively (効果的に)
正解は「effective」です。「有効な」という意味の形容詞で、政策が有効になることを表します。
Q102
The new regulations will have a significant impact on small businesses.
(新しい規制は、中小企業に大きな影響を与えるでしょう)
- (A) impact(影響)
- (B) audience(聴衆)
- (C) election(選挙)
- (D) cause(原因)
impactが正解。「影響」という意味で文意に合います。
Q103
Any mistake should be corrected as soon as possible.
(あらゆる間違いはできるだけ早く修正されるべきです)
- (A) correct(修正する)
- (B) be correcting(〜を修正している)
- (C) be corrected(修正される)
- (D) correcting(修正している)
正解は be corrected です。「間違い」は「修正する」のではなく「修正される」対象なので、受動態の be corrected が適切です。
Q104
Aetheron Systems is planning to expand its operations to several new countries.
(Aetheron Systemsは、その事業をいくつかの新しい国に拡大することを計画しています)
- (A) it (それ)
- (B) its (その)
- (C) it’s (それは)
- (D) itself (それ自身)
正解は「its」です。「its」は「その」という意味の所有格で、Aetheron Systemsの「事業」を指しています。
Q105
Mythronix Entertainment needs a strong leader to guide them through the challenging project.
(Mythronix Entertainmentは、困難なプロジェクトを乗り越えるために、強力なリーダーが必要です)
- (A) noisy (うるさい)
- (B) passive (受動的な)
- (C) wealthy (裕福な)
- (D) strong (強い)
正解は「strong」です。「strong」は「強い、力強い」という意味で、リーダーに求められる資質として最も適切です。
Q106
The Skyline Tower construction is currently behind schedule due to unforeseen circumstances.
(スカイラインタワーの建設は、予期せぬ事情により現在スケジュールより遅れています)
- (A) behind(遅れて)
- (B) ahead(進んで)
- (C) with(〜と共に)
- (D) over(終わって)
behindが正解。behind schedule は「スケジュールより遅れている」という意味で、遅延を表す際によく使われます。
Q107
Deltavox Communications offers a competitive benefits package to attract top talent.
(Deltavox Communicationsは、優秀な人材を惹きつけるために、競争力のある給与体系を提供しています)
- (A) wrong (間違った)
- (B) poor (貧弱な)
- (C) minimal (最小限の)
- (D) competitive (競争力のある)
正解は「competitive」です。「競争力のある」という意味で、他の企業と比べて優れた待遇を提供することを示します。
Q108
Mr. Thompson asked the employee to revise the report before submitting it.
(トンプソン氏は、従業員にレポートを提出する前に修正するように依頼しました。)
- (A) freeze (〜を凍らせる)
- (B) revise (〜を修正する)
- (C) boil (〜を沸騰させる)
- (D) paint (〜を塗る)
reviseが正解。「修正する」という意味で、文意に合います。
Q109
The distribution of goods was affected by the storm.
(商品の流通は嵐の影響を受けました)
- (A) distribute(…を分配する)
- (B) distributed(分散した)
- (C) distribution(分配, 流通)
- (D) distributional(分配の)
空所はTheの直後、かつ前置詞ofの直前のため、名詞を入れます。選択肢のうち、名詞はdistribution(分配, 流通)です。意味も合うため、正解です。
Q110
The conference was well attended by professionals from various industries.
(会議には、さまざまな業界の専門家がよく参加しました)
- (A) good (良い)
- (B) well (よく)
- (C) better (より良い)
- (D) best (最も良い)
「was ___ attended」の部分では、「attended(参加した)」が受動態の過去分詞であり、それを修飾するのは副詞が適切です。「well」は副詞として「よく(頻繁に、適切に)」という意味で使えるため、正解となります。
Q111
The library’s new policy requires staff to submit their expense reports by the end of each month.
(その図書館の新しい方針では、スタッフは毎月末までに経費報告書を提出することが求められています)
- (A) submit (提出する)
- (B) submits (提出する)
- (C) submitting (提出すること)
- (D) submitted (提出した)
正解は「submit」です。この文では、「requires(求める)」が動詞であり、「to submit」がその目的語となります。動詞「require」の後には原形不定詞(to + 動詞の原形)が続くため、「submit」が適切です。
Q112
Micheal Johnson, the new manager of Argentis Holdings, is steadily making positive changes within the department.
(Argentis Holdingsの新しいマネージャーのMicheal Johnsonは、部署内で着実に良い変化をもたらしています。)
- (A) rarely (めったに~ない)
- (B) honestly (正直に)
- (C) steadily (着実に)
- (D) possibly (ことによると)
正解は「steadily」です。「steadily」は「着実に、安定して」という意味で、Micheal Johnsonが良い変化を一貫してもたらしている様子を表します。この文脈では、着実に変化を進めていることを強調しています。
Q113
Professor Anderson decided to handle the negotiations himself, without involving any external consultants.
(アンダーソン教授は外部のコンサルタントを関与させず、自ら交渉を担当することを決定しました)
- (A) he (彼は)
- (B) his (彼の)
- (C) him (彼に)
- (D) himself (彼自身で)
正解は「himself」です。「himself」は再帰代名詞で、主語「Professor Anderson」が自分で行うことを強調しています。つまり、アンダーソン教授が自ら交渉を担当することを示しています。
Q114
The company’s profits increased significantly this quarter, and its expenses remained stable.
(今四半期、会社の利益は大幅に増加し、経費は安定していました)
- (A) and (そして)
- (B) but (しかし)
- (C) or (または)
- (D) so (だから)
正解は「and」です。接続詞「and」は、2つの関連する事実や動作を繋げる時に使います。この文では、利益の増加と経費の安定が同時に起こっていることを示しているため、「and」が最も適切です。
Q115
The manual explains how to install the software on your computer.
(マニュアルにはソフトウェアをコンピューターにインストールする方法が説明されています)
- (A) where(どこで)
- (B) when(いつ)
- (C) why(なぜ)
- (D) how(どのように)
正解は「how」です。「how」は「どのように」という意味で、方法や手順を説明する際に使います。この文では、ソフトウェアをインストールする方法を説明しているため、「how」が適切です。
Q116
The new marketing campaign proved to be very successful, resulting in a significant increase in sales.
(新しいマーケティングキャンペーンは非常に成功し、売上が大幅に増加しました)
- (A) ineffective (効果のない)
- (B) successful (成功した)
- (C) difficult (難しい)
- (D) complicated (複雑な)
successful が正解。売上が増加したという結果から、マーケティングキャンペーンが「成功した」ものであることがわかります。
Q117
By the time the new CEO arrives, the management team will have completed the quarterly reports.
(新しいCEOが到着するまでには、経営陣は四半期報告書を仕上げているでしょう)
- (A) complete (完了する)
- (B) be completed (完了される)
- (C) will be completed (完了されるだろう)
- (D) will have completed (完了しているだろう)
will have completed が正解。”by the time” は「~する時までには」という意味で、未来のある時点までの継続的な行動を表す場合に未来進行形が適しています。この文脈では、CEOが到着する頃には、報告書作成作業が進行中であることを示唆しています。
Q118
Syntraxis Engineering made a collective decision to invest in renewable energy sources.
(Syntraxis Engineeringは、再生可能エネルギー源に投資するという総合的な決定を下しました)
- (A) collect(集める)
- (B) collection(収集)
- (C) collector(収集家)
- (D) collective(総合的な)
正解は collective です。「総合的な決定」というように、グループ全体で行われた決定であることを示す場合に適切です。
Q119
Tesserion AI invested as much in research and development as in marketing.
(Tesserion AIは、マーケティングに投資したのと同じくらい、研究開発に投資しました)
- (A) so (そんなに)
- (B) a lot (たくさん)
- (C) much (たくさんの)
- (D) too (あまりにも)
正解は「much」です。「as much… as」は、数量や程度を比較する時に使う表現です。この文では、研究開発とマーケティングへの投資額が同じ程度であることを示しているため、「much」が適切です。
Q120
The company’s long-term survival depends on its ability to adapt to changing market conditions.
(会社の長期的な生存は、変化する市場の状況に適応する能力にかかっています)
- (A) survival (生存)
- (B) method (方法)
- (C) convenience (便利さ)
- (D) experiment (実験)
survival が正解。長期的な視点で、会社の状態を示すものとして適切なのは「生存」です。
Q121
The art historian wrote a detailed essay on the influence of Japanese art on Impressionism.
(その美術史家は、日本の美術が印象派に与えた影響に関して詳細なエッセイを書きました)
- (A) in (〜の中に)
- (B) at (〜に)
- (C) on (〜に関して)
- (D) with (〜と)
on が正解。この文脈では、「日本の美術が印象派に与えた影響」というテーマ「に関して」エッセイが書かれたことを示す必要があり、前置詞 “on” が最も適切です。
Q122
Those who are interested in attending the workshop should register by Friday.
(ワークショップへの参加に関心のある人々は、金曜日までに登録する必要があります)
- (A) They (彼らは)
- (B) Them (彼らを, 彼らに)
- (C) Those (~する人々)
- (D) Their (彼らの)
Those が正解。ここでは、「~する人々」という意味で、関係代名詞 “who” を伴って「関心のある人々」というグループを指す “Those” が適切です。 “They” は代名詞として独立して文の主語になる必要があります。 “Them” は目的格であり、 “Their” は所有格です。
Q123
It’s unlikely that “The Gilded Spoon” will ever receive a Stellar Award.
(「ザ・ギルデッド・スプーン」がステラ賞を受賞することはまずないでしょう)
- (A) never (決して~ない)
- (B) rarely (めったに~ない)
- (C) hardly (ほとんど~ない)
- (D) ever (絶対に)
ever が正解。未来における可能性を否定するニュアンスを強めるために “ever” が適切です。unlikely という否定をあらわす語があるため、他の選択肢は意味的に不自然になります。
Q124
Several films received positive reviews, but the others were criticized for their poor storytelling.
(いくつかの映画は肯定的なレビューを受けましたが、残りの映画はストーリーテリングの悪さで批判されました)
- (A) other (別の)
- (B) another (もう1つ)
- (C) the other (残りのうちの1つ)
- (D) the others (残り全部)
the others が正解。いくつかの映画が肯定的なレビューを得たのに対し、映画祭に出品された映画のうち、レビューを得られなかった残り全部の映画が酷評されたという文脈なので、the others が適切です。
Q125
The intern’s initial mistake caused several delays in the editorial process.
(インターンの最初のミスが、編集プロセスにいくつかの遅延を引き起こしました)
- (A) effort (努力)
- (B) mistake (間違い)
- (C) honesty (誠実さ)
- (D) talent (才能)
mistake が正解。編集プロセスに「遅延」を引き起こす原因として最も適切なのはインターンの「間違い」です。
Q126
The IT department couldn’t fix the network issue, and neither could they identify the cause.
(IT部門はネットワークの問題を修正できず、原因を特定することもできませんでした)
- (A) either (どちらか一方)
- (B) also (〜もまた)
- (C) neither (〜もない)
- (D) so (だから)
neither が正解。”neither” は文頭に置かれると倒置が起こり、”neither + 助動詞 + 主語” の形になります。この文脈では、問題を修正できなかったことに加えて、原因を特定できなかったという否定的な内容を付け加えるため、”neither” が適切です。
Q127
Many employees found the new training program to be highly motivating.
(多くの従業員は、新しい研修プログラムが非常に意欲を高めるものであると感じました)
- (A) motivating (意欲を高める)
- (B) misplaced (置き場所を間違えた)
- (C) renovated (改装された)
- (D) damaged (損傷した)
motivating が正解。研修プログラムの内容に関する形容詞なので、 misplaced (置き場所を間違えた), renovated (改装された), damaged (損傷した) は文脈に合いません。
Q128
The manager will approve the budget proposal as it matches with the company’s financial goals.
(マネージャーは、予算案が会社の財務目標に合致する時にに承認します)
- (A) despite (〜にもかかわらず)
- (B) without (〜なしで)
- (C) as (〜する時に)
- (D) until (〜まで)
as が正解。この文脈では、”as” は「時」を表す接続詞として機能し、「予算案が会社の財務目標に合致する」時に承認されることを示しています。
Q129
The Employee Engagement Initiative aims to promote a more welcoming workplace environment.
(従業員エンゲージメント推進策は、より歓迎的な職場環境を促進することを目的としています)
- (A) prevent(防ぐ)
- (B) prohibit(禁止する)
- (C) presume(推定する)
- (D) promote(促進する)
promoteが正解。「promote」は「促進する」という意味です。
Q130
Were it not for the innovative technology, the company would be unable to compete in the market.
(その革新的な技術がなければ、会社は市場で競争することができなかったでしょう)
- (A) is (〜である)
- (B) was (〜だった)
- (C) would be (〜だろう)
- (D) will be (〜だろう)
would be が正解。”Were it not for ~” は “If it were not for ~” の倒置形で、「~がなければ」という意味です。帰結節では “would + 動詞の原形” を使用します。
もし時間がある場合、再び時間を測って解いてみましょう。
Step4. 1分解説動画を見る
今日の学びをコメント欄にアウトプットしましょう!
レッスン、お疲れ様でした!
本日の正答数を書いてみてください!
例: 「10分間でQ125まで解答できて、15問正解でした。その後、残りの5問を解いて、うち3問が正解でした。」
また、感想や相談も送ってみてくださいね。